神奈川ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

石垣 達也 院長

TATSUYA ISHIGAKI

依存症・発達障害を中心に幅広い症状に対応。心の不調を抱える方々の“おまもり”のような存在に

浜松医科大学卒業・同大学大学院修了。浜松医科大学病院、静岡県立こころの医療センター、一般財団法人聖マリアンナ会東横惠愛病院に勤務。2022年6月に『おまもりクリニック』を開設して現在に至る。(東急田園都市線「宮前平駅」より徒歩1分)

石垣 達也 院長

石垣 達也 院長

おまもりクリニック

川崎市宮前区/小台/宮前平駅

  • ●精神科
  • ●心療内科

精神科医として30年あまり。依存症を中心に経験を積む

石垣 達也 院長

私が依存症に関心を持ったのは、少年時代の“出会い”がきっかけでした。小学生の頃から仲の良かった友人がいたのですが、彼の家に遊びにいくとお父さんが麦茶を出してくれたり、アイスを出してくれたり、本当に優しく迎えてくれたんです。その後お互いに成長して、高校生になった頃だったでしょうか。彼のお父さんがアルコール依存症だということを耳にしたのです。「あんなに優しいお父さんがなぜ……?」。そんな疑問がきっかけになり、医療の道に進むならば精神科医になって、依存症に携わっていこうと考えるようになりました。
こうした背景があったため、大学卒業後は大学病院での研修と並行して静岡県内のアルコール・薬物依存専門病院に勤務しました。その後、大学院で分子生物学・遺伝子関係の研究に従事して学位を取得。続いて大学病院や県立精神病院で診療にあたり、2001年からは宮前区内の精神科病院にて、さまざまな精神疾患の診断・治療、救急対応に携わってきました。そうして精神科医として30年あまり経験を重ね、『おまもりクリニック』を開設したのは2022年6月でした。宮前平駅前のクリニックモール内にある院内は木目とモノトーンを基調にし、車いすの方もご利用可能なトイレを備えています。リビングルームのような空間が広がるこのクリニックを拠点に、あらゆる人の心の健康に寄与していきたいと考えています。

心の不調を抱える方々の“おまもり”のような存在に

石垣 達也 院長

入院治療のできる病院などに対して私たちのようなクリニックの役割は、入院するまでではないものの心の不調を抱えている方、心の不調からお仕事や日々の生活に支障をきたしている方などの診療を担当し、地域のみなさまの“穏やかな暮らし”を支えていくことです。『おまもりクリニック』という名前のとおり、このクリニックが患者さんにとっての“おまもり”のような存在でありたいと思っています。
来院される患者さんは20~30歳代を中心に、男性よりも女性の患者さんのほうが少し多い感じでしょうか。職場・学校・ご家庭内での人間関係に悩み、精神的な不調を抱えて来院される方が少なくありません。私はこれまで統合失調症・うつ病・躁うつ病・不安症・依存症・認知症などの病気や、神経発達症(知的障害や発達障害など)、パーソナリティ障害に伴う不安・うつ・情緒障害などの治療に携わってきました。そうした経験をいかして一人ひとりに適した治療を行うとともに、アルコールやギャンブルなどの依存症については『川崎ダルク』などの相談窓口と連携して、患者さんをしっかりサポートしていきたいと思っています。

病気を正しく“見立て”症状の改善につなげる

石垣 達也 院長

最近は心療内科を受診することの心理的なハードルが下がってきているようで、年齢的にみても若い世代の患者さんが増えているように感じます。ご相談いただく中でもっとも多くみられるのは「適応障害」、続いて「うつ病」になるのですが、どちらも職場環境の変化をきっかけに発症するケースがほとんどです。配置転換や転職などの影響でストレスがたまり、気分が落ち込んだり、胃腸系の症状がみられたりして受診なさる方が多くいらっしゃいます。
心療内科において医師が果たすべきもっとも大きな役割は、患者さんの病気を正しく“見立て”ることです。「会社に行くのがつらい」という患者さんのお話を丁寧に伺い、仕事を休むべきかどうかを慎重に判断し、必要があればお薬を使って不眠や食欲不振などの症状を改善へと導きます。このとき症状に対して診断をつけると同時に、会社に提出するための診断書を発行することも多々あります。

依存症・発達障害の診療にも力を注ぐ

私が依存症を専門にしていることもあり、内科クリニックや行政の担当窓口から患者さんをご紹介いただくことも少なくありません。中でもアルコールの問題をご相談いただくことが多く、お酒を飲み始めると歯止めがきかなくなったり、飲酒をきっかけに体調をくずしてしまったり……という方がよくみられます。こうした患者さんについては減酒薬(飲酒量低減薬)などを使用することもありますが、アルコール・薬物・ギャンブルといった“依存症”はお薬による治療だけでは効果が期待できません。「今日一日を無事に過ごせた」という実感を得ていただけるように、リハビリ施設などと連携しながらサポートしていくことがとても大事です。
一方で、最近になって件数が増えているのが「発達障害」に関するご相談です。発達障害の診断は非常に難しいのですが、当院では患者さんに対する丁寧な問診はもちろん、小学生の頃の通知表・ご家族へのヒアリング結果・母子手帳の記録などに照らし合わせて診断へとつなげています。もしもADHD(注意欠如・多動性障害)と診断がつけば適切な治療薬を処方できますし、そうではない場合も何らかの道案内ができるでしょう。当院では正しい医療を正しくご提供することを徹底しておりますので、ぜひ一度ご相談いただきたいと思います。

これから受診される患者さんへ

診察の際は患者さんのお気持ちを尊重し、共感しつつも、医療のプロとしての客観的な判断を心がけています。患者さんのご希望・ご要望をしっかりと伺ったうえで、一緒に治療方針を考えたいと思っています。いま現れている症状を小さくしていくことはもちろん、健康な部分を大きくしていくお手伝いをすることも私たちの役割です。実際に診察してみて、もし何もなければ「大丈夫ですよ」と安心していただけるでしょう。患者さんやご家族の穏やかな生活、そして自分らしさを取り戻していくための“おまもり”として、私たちがお役に立てれば幸いです。どうかお気軽にご相談ください。

※上記記事は2023年3月に取材したものです。
時間の経過による変化があることをご了承ください。

石垣 達也 院長 MEMO

  • 出身地:静岡県
  • 趣味:音楽鑑賞、演奏、街歩き
  • 好きな映画:ミッション・インポッシブルシリーズ
  • 好きな音楽:R&B、ヒップホップ(特に90年代)、ジャズ
  • 好きな場所・観光地:京都・奈良、ヨーロッパの城郭都市

石垣 達也 院長から聞いた
『適応障害』

就職・転職・転勤などの環境変化はメンタルに悪影響を及ぼすことも

適応障害は職場内の配置転換や転職といった環境の変化がストレスになり、不安感やうつ症状が現れる病気です。パニック障害と診断されないまでも、極度の緊張状態から動悸やめまいを引き起こしたり、うつ病とは言えないものの気分が落ち込んでしまったり。これらの症状によって仕事をするのが難しかったり、お酒の量が増えてしまったりしている場合は適応障害の可能性があるかもしれません。

治療をスタートする際には、正しい診断と職場に復帰する/しないの判断が重要になります。もしも2~3か月程度の休養を経て職場復帰するのであれば、会社側には労働内容の見直しや部署の変更、復職に向けた環境づくりに取り組んでもらう必要があります。せっかく治療をしても、元の職場にそのまま戻るようなことがあっては、症状が再燃する恐れがあるためです。

適応障害は職場環境が引き金となって発症するケースが多いですが、会社側が社員に売上アップや生産性アップを求めるのは当然のことでもあり、病気を完全に予防することは難しいと言えます。そのためまずは社員である前に一人の人間として「自分の幸せとは何か」を考え、その幸せを大切にしていただきたいと思います。

グラフで見る『石垣 達也 院長』のタイプ

穏やかで明るく話しやすい先生

穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

穏やかで明るく話しやすい先生
穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

CLINIC INFORMATION